2015年6月28日日曜日

初号機の自動配線

今日は午後Eagleと格闘して、PIC初号機のプリント基板作成に打ち込んだ。

○午前のイベント
  珍しく寝起きが悪く、覚醒できたのは0730を過ぎてからだった。
朝ごはんの後もボーっとして、基板作成に乗り気にならず半分を動画鑑賞に費やした。
  1000を過ぎて、すこしやる気が出てきたので、リファレンスを見ながら動画鑑賞をした。
図書館に出かける準備をして昼飯に行った。

○正午のイベント
  鳥月見うどん(みたいななにか)を食べた。
ここのうどんは汁抜きで頼んで、醤油で食べると、また美味しい。
ん青くてきれいな浴衣をつけていた子がいたので二度見した。知り合いだった。
浴衣をつけた知り合いの連れが、同じ中学校だったと判明。
  どこかで見たことあるような顔だとは思っていた。まさか中学だとは考えなかった。
もしかしたら、もっと探せば、出てくるかもしれない。

○午後のイベント
  図書館が開いていなかった。図書館入口の前で膝から崩れ落ちる茶番をやった。
  部屋に戻ってPCB作成にとりかかった。
配線を全部終えて、Eagleの自動配線の様子を観察した。あれほど苦労した半田配線が、みるみるうちに組み上がっていく様は、なかなか爽快だった。もっとはやくプリント基板に手を出すべきだったかと思った。

○夜のイベント
  配線ミスに気づいて、それの修正。
いくら自動配線でも、それ以前に自分が入力したものが間違っていれば、間違った自動配線がされる。配線結果だけで慢心せず、何度もチェックすることが大事だと思った。
  自動配線がすごいと思えるのは、まだ自分の配線技術が甘いのかもしれない。暇があれば空中配線の練習とかして、配線センスを磨きたい。スズメッキとビニル皮膜と、ジュフロン線(?)もつかって。

○今日やったこと
Eagleで初号機の配線
○やってないこと
圧電サウンダの大音量化計画の案を練ること
図書館でトランジスタ技術を借りること

○明日やること
図書館へGo

○明日のイベント
ー午前:お散歩と実験
ー午後:図書館とICT

○追記
その日の出来事をイベントっていうとゲーム感が出て、ブログ書いててなんか楽しい
一つ目の作品の名前が決まってなくて、1号機、壱号機、一号機、初号機、と表記ゆれがある。早いうちに名前を考えなくては。

2015年6月27日土曜日

ブログ開設しました

○前置き
これまで、活動記録というものを世界に向けて公開したことがないので、
このブログを持ってその目的を果たそうと思ったので作った。

○午前の出来事
  午前はオープンキャンパスがあった。
自分が作品展示していたスペースには7つの展示があった。
・自分たちがPICで作った作品展示
・専攻科のクイズ
・三年生のドローン
・三年生の電車模型シミュレーター展示
・四年生のETロボコンのライントレーサー
・五年生のTeC体験
・五年生のPIC制作物展示
どの展示も見栄えがあった。
やはり、集客がいいのはそれなりに大きくて目につくものだ。
  自分も追いつくように今度は回路にパッケージを施したり、
もっと音が出るようにしたり、手のひらサイズからアーケードサイズに大きくしたり
次に作る回路に考えるものがあった。プリント基板の次に考える課題ができた。
  今年は次の予定がたくさんあって楽しい。

○午後の出来事
  午後は昼寝をした。
15時から18時にかけて昼寝をした。
とても長い時間眠っていたように感じた。
とても長い夢を見ていた。2時間大長編だった。
前半はファンタジーもので、夢の中ではその光景を楽しんでいた。
後半は日常者で、自分の知り合いが出てきた。
友人から得た情報が、現実の情報と齟齬があり、夢だと気づいて目が冷めてしまった。
なんと惜しいことをしたのか。夢と気づいたなら明晰夢を試せばよかったのに。
夢があまりにも長かったので、起きた時には深夜なのではと疑った。
  ブログを参考にしながらEagleでマイライブラリを作った。
今日はタクトスイッチを作ったので、明日は小さいLEDのライブラリを作る。

○明日やること
・図書館でトランジスタ技術を借り、その時はPCとCDドライブを持っていく
・基板に組み込んだ圧電サウンダの大音量化を計画
・Eagleで引き続き初号機回路の路図制作